●率先垂範 福島の汚染処理水が安全ならば、東京に輸送してきて、衆議院議員会館や参議院議員会館、参議院議員宿舎、衆議院清議員宿舎等の生活用水として使用すべき
- 人工進化研究所(AERI)

- 2021年4月16日
- 読了時間: 2分
●率先垂範
1.菅義偉総理及び内閣閣僚たちよ、
福島の汚染処理水が安全ならば、東京に輸送してきて、
衆議院議員会館や参議院議員会館、参議院議員宿舎、衆議院清議員宿舎等の
生活用水として使用して、国民や諸外国に自己の主張が正しいことを示してはどうだろうか。
2.日本政府が使う「ALPS処理水」という表現を世界のメディアはそのまま英訳し、それぞれの記事で使っているのか。
答えはノーだ。
必ずしも日本政府の思惑通りにはいっていない。
米国メディア(CNN)など一部を除いて、
日本政府に厳しい「汚染水」といった表現が目立っている。
中韓英の主要メディアは、「ALPS処理水」でなく、「汚染水」と認定している。
3.中国メディアの代表中国共産党傘下の英字紙チャイナデイリーは13日、
「Japan's nuclear wastewater dump prompts sharp criticism(日本の原子力廃水放出が激しい批判を引き起こす)」と題した記事を配信した。
そして、本文中にはcontaminated water(汚染水)という言葉を2度使った。
4.同じく中国国営メディアの新華社通信は13日付の記事の中で、
contaminated Fukushima water(汚染された福島の水)や
contaminated radioactive wastewater(汚染された放射能廃水)、
tritium-contaminated wastewater(トリチウム汚染廃水)との表現を使っている。
5.韓国メディアの代表韓国通信社の聯合ニュースは、中国メディア同様、
contaminated water(汚染水)との表現を使っている。
6.欧米メディアの中で、中韓メディアと同じように「汚染水」という表現を使っているのが英国メディアだ。
BBCニュースやロイター通信がともに記事中で
contaminated water(汚染水)との表現を使っている。
7.同様に、英紙ガーディアンもcontaminated water(汚染水)との表現を使っている。
その理由については、地球環境保護団体のグリーンピース・イースト・アジアの原子力専門家の以下の発言を引用している。
「もしその水が汚染されていなかったり、放射能を帯びていなかったりするならば、
日本は同国の原子力規制委員会から水放出の許可を得る必要はなかったはず。
タンクに貯蔵されている水は処理されているが、それはまた放射能で汚染されてもいる。
日本政府は内外で、意図的にこの問題で欺こうとしている」
8.いっそのこと、日本政府が言うところの「ALPS処理水」を、皇居の堀に放流してはどうだろうか?


コメント